コントロールできるものとできないものを見極める
【記事執筆者】水川健人
マーケター・思考設計士。個人や中小規模ビジネス向けに、マーケティング戦略のアドバイスを主におこなっている。
【価値あるものが正しく認められるビジネス業界】を目指して日々活動中。

 

 

ビジネスに限らずどんな分野であれ成功したいなら、
コントロールできるものとできないもの。

 

両者をきちんと把握しておくことが大事。

 

なかなか成果が出ないという場合は把握できずに、
結果を運に任せている場合が非常に多いからです。

 

運任せではなくて能動的な思考や行動によって、
成功率を高めていきたい。

 

そんな思いがあるなら把握することを心がけてみて下さい。

 

コントロールできるものとできないものの見極め方

 

じゃあ、コントロールできるものとできないものは、
どうやって見極めればいいのか?

 

まず知ってほしいのが自分にコントロールできるものは、
自分が100%責任を持つことができるものだけということ。

 

つまりこの世界で100%コントロールできる可能性があるのは、
自分自身だけということです。

 

他人や今いる環境や世界の仕組みといった物事は、
自分では100%責任を持てないがゆえに、
必ずコントロールできない部分が生まれます。

 

例えば、上司が部下に対する態度に責任を持ち、
きちんとやるべきことをやっていく。

 

そうすれば部下のパフォーマンス、
ひいてはそれによって生まれる行動。

 

それらをある程度はコントロールすることができるでしょう。

 

だけど、結果を出すために部下のおこす行動には、
仕事内のことだけじゃなく私生活等も含めた、
あらゆる要素が関わってくるもの。

 

ですからある個人の責任のすべてを他の誰かが持つのは、
その気があっても現実には不可能ということです。

 

ですからどうしても責任を持てない範囲が存在し、
その存在がコントロールできないものとなる、
つまりは不確実性を生む要素になります。

 

加えて自分自身の責任をすべて持つということも、
なかなか難しいものがある。

 

責任は意識によって持つものですが人には無意識があり、
意識では把握しづらい思考や決断が常におこなわれ、
それが行動にも反映されます。

 

例えば怒りや嫉妬などによる衝動的な行動は、
無意識の思考と決断の結果によるもの。

 

こういった行動は、おこしたのはたしかに自分なんだけど、
意識の外の要素が大きく自覚しづらい。

 

ゆえに責任を放棄してしまうということがおこります。

 

例えば失敗を受け入れられない人って多いじゃないですか。

 

表向きには受け入れたようにみえることもありますが、
実際には言い訳ばかり探して他人や環境などに、
責任を転嫁してしまいやすい。

 

特に失敗で何かを失うことが多い人ほどそういう傾向があります。

 

ですが、失敗が例え自分だけの責任ではなかったとしても、
関わっていたのなら影響を与えているのは確か。

 

ですから、責任を認めず行動を振り返ることをしなければ、
また同じような失敗を繰り返すことになりかねない。

 

ようは自分自身の責任すらをも放棄してしまうと、
自分の関わる結果を完全にコントロールできなくなるのです。

 

自分に責任がないということは自分以外の責任ということ、
つまり結果の全てが自分以外が原因で生まれたということ。

 

自分が関わる余地のない状態ということだからです。

 

逆に言えば自分自身だけにでもきちんと責任を持てば、
周囲にどのような意図で影響を与えるかは決められる。

 

なので、自分自身は100%コントロールできる可能性があり、
それによって周囲のものもある程度ではありますが、
コントロールできる余地が生まれる。

 

つまりは成功確率を上げていけるのです。

 

コントロールできないものとどのように接していくか

 

世の中の大半のものは自分のコントロールできないもの、
他者や社会、環境などといったもので構成され、
どんなものにでもそれは関わってくる。

 

ビジネスでの成功にしても顧客という相手が関わるために、
成果を完全にコントロールすることはどうしてもできない。

 

では、望んだ成功のためにコントロールできないものと、
どのように接していけばよいのか?

 

まずすべきなのは自分自身を100%コントロールできるよう、
常に訓練し続けることです。

 

繰り返しになりますが自分自身をコントロールできなければ、
他の全てもコントロールする余地は生まれない。

 

なので自分でコントロールできる行動や価値観、
考え方といったものをまずは整える。

 

そのうえで大事になってくるのがどれぐらい多く、
加えて質よく周囲と関わることができるかです。

 

例えばビジネスなら成果は自分自身の行動と、
それによって生まれる商品や戦略が基盤となる。

 

そのうえで、どれだけ多くの人にアプローチして、
商品を買ってもらうことができるのか?

 

加えてどれだけその商品を必要としている人に、
ピンポイントでアプローチすることができるのか?

 

この2つが成果の大きさに直結します。

 

これは自分以外が関わるどんな分野でも同じこと。

 

自分がコントロールできるものをまずは整えて、
そのうえでどれだけ多く質よく、
行動していくことができるかが大事。

 

逆に成功できないなら自分をコントロールできてない、
できていても行動の数も質も足りてない。

 

そのどちらかということです。

 

自分を整え周囲との関わり方を決めていく。

 

この順序はぜひ覚えておいてもらえると、
行動の指針になると思いますよ。

 

コントロールしたいものと重要なもののすり合わせ

 

最後にもっとも難しいこと。

 

コントロールしたいものと重要なもの、
両者のすり合わせについて少し話します。

 

ビジネスであれば自分がコントロールしたいもの、
成果であったり自由な時間であったりと、
いろいろあると思います。

 

ですが、ビジネスでの成功は顧客という相手に、
価値を提供することでしか達成できない。

 

そして相手にとっての価値と自分がコントロールしたいもの、
両者が必ずしも噛み合っているとは限りません。

 

自分の時間をコントロールしたくてビジネスで成功したくても、
価値を与えるのに時間が必要ならかけなくてはいけないのです。

 

 

自分できちんとコントロールしたいことがあっても、
必ずしも相手にとって重要なことには関係がない。

 

それは言葉にすると当たり前のことですが、
多くの人が失念してしまうことです。

 

だから、自分がコントロールしたいものと重要なことを、
どうにかしてすり合わせる必要がある。

 

そのためにも必ずしてほしいことが、
自分がコントロールしたいものと、
相手にとって重要なこと。

 

この2つを分けて考えることです。

 

そのうえで両者をすり合わせていき、
重なり合う部分を見つけていく。

 

その部分を大きくするために自分の行動や価値観、
考え方などを洗練させていく。

 

このことは常に意識しておいてもらえると、
成功できる可能性を高めていけますよ。

 

 

では、今回はここまでです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事