マズローの欲求5段階説からビジネスについて学べること
【記事執筆者】水川健人
マーケター・思考設計士。個人や中小規模ビジネス向けに、マーケティング戦略のアドバイスを主におこなっている。
【価値あるものが正しく認められるビジネス業界】を目指して日々活動中。

 

心理学者のアブラハム・マズローが提唱した有名な理論、
欲求5段階説というものがあります。

 

  1. 生理的欲求
  2. 安全欲求
  3. 社会的欲求
  4. 承認欲求(尊厳欲求)
  5. 自己実現欲求

 

人は最初の生理的欲求からはじまり、
1つずつ高次の欲求を満たしていく。

 

逆に言えば低次の欲求を満たさないうちは、
高次の欲求を自然に求めることはないということです。

 

で、この欲求を満たさないと基本次に進めないというのは、
ビジネスにおいてかなり重要な意味を持つので、
ここではそのことについてお話していこうと思います。

 

マズローの欲求5段階説とは

 

欲求5段階説についてもう少し詳しくお話しましょう。

 

まず、人は生きるために必要な生理的な欲求を、
満たしたいと思うことから始まります。

 

食事や睡眠などといった基本的な要素を満たすこと、
これが第1段階である生理的欲求です。

 

それが満たされると次に命が脅かされることのない、
安全な生活を送りたいという欲求を得ます。

 

誰かに害されるような状況が少ない社会的な安定さや、
自然の猛威などから守ってくれるしっかりした住居など。

 

そういったものを求めるのが第2段階の安全欲求。

 

次に一緒にいられる仲間や社会の一員としての実感など、
精神的な安定に対する欲求が生まれてくる。

 

これが第3段階の社会的欲求です。

 

ここまでは人間らしく生きるために必要な、
基本的な要素を満たすための欲求。

 

低次の欲求という言い方がされますが、
そこを超えると高次の欲求と呼ばれるものを持つ。

 

ただ生きていくだけという段階から、
より良い生を求める段階に入ります。

 

その最初の一歩が第4段階である承認欲求です。

 

尊厳(尊重)欲求などと呼ばれることもありますが、
ようは人から認められたい、尊敬されたいという欲求。

 

そして最後の5段階、自己実現欲求が生まれる。

 

自分の能力や信念、理想などをきちんと持ち、
それを実現するために行動したいと思う。

 

人は基本的に以上の流れに沿って欲求を持つというのが、
マズローの欲求5段階説です。

 

ちなみに、提唱者のマズロー博士は晩年になって、
第6の段階である自己超越を発表しています。

 

これは見返りや自我などを全て度外視して、
ただ目的遂行のみを求めるという段階。

 

これまでは自分の欲求、どうありたいかを求めてましたが、
自分の価値観等は関係なくどうあるべきかを求め、
その実現のために没頭できるのが自己超越です。

 

ビジネスとは5段階説における高次の欲求から始まる

 

で、ここからが本題なのですがビジネスというのは、
5段階の欲求である高次の欲求から始まります。

 

つまり、承認欲求以上の段階に登らない限りは、
ビジネスで成果を出すのは難しいということです。

 

というのも、ビジネスっていうのは価値を提供して、
対価を得られるというシステムになっている。

 

最初に自分ではなく相手にとっての価値を提供する、
その方法を考えて実行しなければならないものです。

 

そのためには当然ですが自分視点ではなく、
相手の視点で物事を考えていく必要がある。

 

そしてそれは自分の快適さを求める低次の欲求段階では、
することのできない思考や行動なのです。

 

極端な例ですが自分が食べるのにも困るような状態で、
他人が食べるのに困るのを解決しようと思えるかということ。

 

ごく一部の例外を除けばほとんどの人ができないでしょう。

 

ビジネスは自分に余裕がないと難しいもの

 

ようは、ビジネスは自分に余裕がないと難しいのです。

 

5段階の欲求のうち低次の3欲求である、
生理的、安全、社会的欲求が満たされて、
自分の生活が安定して余裕ができる。

 

何よりもまず自分に余裕があることが大事ということです。

 

そうしてはじめてより良い状態を目指したいという、
承認、自己実現の欲求が生まれてくる。

 

承認や自己実現っていうのは自分だけという欲求から、
他者や社会をきちんと見るということができる欲求です。

 

例えば承認欲求、他者から尊敬されたい認められたいと思えば、
他者が認め尊敬する人物像を自然と考えるようになる。

 

自分がどうこうではなく自分以外の目線に立って、
自分はどうありたいかを考えられる余地ができるのです。

 

こうして自分に余裕を持ち、他者目線を持つことができて、
5段階目である自己実現の欲求で信念や理想を持つ。

 

それがビジネスという形に噛み合っていくことで、
成果を出すことができるようになるのですね。

 

余裕、他者目線、理想や信念という流れは、
大事なので覚えておくと良いですよ。

 

欲求5段階はビジネス的には満たすものじゃなく超えるもの

 

最後にビジネス的には5段階欲求は満たすものではなく、
超えるべきものだという話を少しします。

 

ビジネスをやる動機っていうのはいろいろあって、
中には安定しない生活から抜け出したいという場合もある。

 

現状余裕がないからそれを得るために、
ビジネスをするということ。

 

ですが、ここまでお話してきたように、
ビジネスはまず余裕がないと難しいものです。

 

ですから、低次の欲求を満たしたいという動機では、
きちんと価値提供できるビジネスを構築するのが難しい。

 

それでも、ビジネスという世界でやっていきたいのなら、
5段階の欲求が満たされるのを待つのではなくて、
意識的に超えていかないといけない。

 

自分の生活に余裕がなかったとしても、
他人の生活にきちんと目を向けられて、
それを解決するために思考を働かせる。

 

そんなマインドを意識的に作っていかないといけない。

 

ようは物質的、精神的な余裕に問題があったとしても、
マインド、価値観や思考的な余裕を意識的に持って、
それを行動に反映できるようにするってことです。

 

これは難しいことではありますが先に話したように、
ビジネスは価値提供が先にあって対価を得られるもの。

 

そんなビジネスという手段で自分の余裕を作りたいなら、
まずは他人の余裕を作ることからはじめないといけない。

 

そのためには低次の欲求が満たされるのを待っていてもダメで、
自分で意識的に超えていかなければいけないのです。

 

このことは意識してみてもらえればと思います。

 

 

では、今回はここまでです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事