思考を研ぎ澄ますもと 試行錯誤とは適応だと意識することの大切さ 試行錯誤って聞くとどんなものを思い浮かべますか? 1つの正解に向かっていろいろと考えたり実践しながら、 ちょっとずつ前に進んでいくようなイメージかもしれません。 ですが、試行錯誤は正解を導くものではないし、 そのように考えてると大きな失敗をすることもある。... 2022年10月27日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 変化成長したいなら意識しないといけない統合という要素 自分自身を何らかの形で変化成長させる。 環境や時代の変化が偶然良い方向に作用して、 求めるものを得られることを期待するのではなく、 能動的に得ようと思うならこれは必須のことです。 ですが、変化成長しようと思ってもそう簡単にはできない、 特に価値観や思考傾向などを変化成長させようとすると、 一生かかってもできない場合もあ... 2022年10月16日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと なぜ思考力が必要なのか 僕は思考力が何をするには大事だとよくお話しますが、 なぜ大事なのかと疑問に思うこともあるでしょう。 それは、思考の恩恵を感じたことがないからかもしれませんし、 これまで思考しなくても多くのことができたからかもしれない。 だけど、どんな人でも自分では意識できてないだけで、 何かしら思考の恩恵を受けています。... 2022年10月11日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 抽象的思考とは何かと身につけ方 思考力の高い人と低い人の違いの1つに、 抽象的思考というものがあります。 新しいアイディアや問題の解決法などを簡単に思いつく人は、 抽象的思考を意識的か無意識的におこなってることが多いです。 ですから、思考を最大限活用したいのであれば、 抽象的思考は身につけておくと便利。... 2022年10月7日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 思考力が高いってそもそもどういう状態なのか そもそも思考力が高いってどういう状態なのか、 何をもって思考力が高いと言えるのか? ようは目指すべきゴールがわからないと何をすればいいか、 具体的な道筋がいまいち見えてこないなと思ったのです。 ですからこの記事では思考力が高い状態とは、 具体的にどのようなものかについて、 詳しくお話していこうと思います。... 2022年9月29日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 思考力がないのを改善したいなら真っ先にやるべきこと 多くの人は思考力を改善してきちんと思考したいと思った時、 何かしら方法論やテクニックが必要だと考えがちですが、 それ以前に絶対にするべきことがあります。 それができてなければいくら方法論などを実践しても、 思考力がないのを改善することはできません。 逆にそれさえできればいきなり思考力が高まる場合もあります。... 2022年9月20日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 継続力とは忍耐力ではなく管理力 どんな分野でもそうですが継続力は重要なもの。 きちんとしたやり方で継続していけば、 大抵何かしらの成果は出るものです。 だけど、必要なことを必要なだけ継続することができずに、 成果が出ないまま諦めてしまうということが多くあります。 そして、自分でも周りからも忍耐力がないんだと思い思われ、 さらに継続できなくなるという悪... 2022年9月14日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと どんな人の中にも必ずある神話を理解し活用する方法 神話と聞くと宗教的なものを感じて、 忌避感を覚えることもあるかもしれません。 なのではじめにはっきりお話しておきますが、 この記事における神話とはそういうものではなく、 僕があるものをさしてそう呼んでいるだけです。 人は誰でも神話と呼べるものを自分の中に持っていて、 それはあらゆるもの、人生そのものに、 大きく関わり続... 2022年7月28日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 後天的に思考的センスを身につける方法 同じことを学んだりやったりしてるのに、 得られる成果が違うことがよくある。 そういうより多くの成果を手にする人は才能が違う、 センスがあるんだと言われて一般人とは区別されます。 実際、生まれながらにセンスのある人はいるでしょう。... 2022年6月28日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 学ぶことには3つの種類がある 多くの人は学ぶということに、 実は3つの種類があることを理解していない。 そして、それが原因で同じように学んでいる人でも、 達成できるものや得られるものに差が出るのです。 例えばビジネスでもそうですが同じことを学んでも、 得られる成果には大きな差が出るということがおこる。... 2022年6月24日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと 最低限意識したい焦点、時間、立場の3つの視点 物事を見るための視点っていっぱいあるんですけど、 最低でも焦点、時間、立場の視点は持っておく。 意識して身につけるのは大事だと僕は思ってます。 この3つがないとビジネスに限らずどんな分野でも、 うまく成果を出していくことはできない。 予想外の障害とかにもぶつかりやすくなるし、 そこから挽回するのも難しくなっていくのです... 2022年6月3日 水川 健人
思考を研ぎ澄ますもと インプットするなら知っておきたい知識と知恵の違い インプットしてより良い自分になろうと、 少なからず考えていると思います。 であるなら知っておいてほしいのが知識と知恵の違いです。 2つの違いを理解しているのといないのでは、 インプットの質が段違いに変わってきます。 加えて知らないとインプットの大半が無駄になり、 なんの意味もなかったという事態もありえるのです。... 2022年5月14日 水川 健人