ブログ 「無駄なことをしたくない」が引き起こす3大悪影響 昔から少なからずある好きなことで生活したいとか、 近ごろ時間短縮するタイパという言葉が生まれたりなど、 いわゆる役立つことや必要なことだけしたいという考え方。 ようは、無駄を省いて効率化しようという傾向が、 強まってる人が増えてきたように思います。 急速に変化しながら日々様々なものが生まれ、 加えて莫大な情報にさらされ... 2022年9月23日 水川 健人
ブログ ネガティブ思考が一歩先に進むと成功に近づく理由 どんな分野でもそうですが世の中にはどうすれば失敗するのか、 失敗する理由ばかり探してしまって行動できない人がいる。 そういう人の思考はネガティブ思考と呼ばれて、 あまり歓迎されるものではありません。 ですが、ネガティブ思考がうまく力を発揮してくれると、 どうすれば成功できるかとかポジティブに考える人より、 成功に近づく... 2022年9月10日 水川 健人
ブログ 悩みや問題とはそもそも何かがわかると根本的な解消が容易になる 世の中には星の数ほどの悩みや問題の種があって、 普通に生きているだけでも日々種が育ち生まれてくる。 そして、それを解決するテクニックや方法論なども多くあり、 それが効果を発揮する こともあるでしょう。 だけど、大抵の場合は一時的なものでしかなくて、 時間が経つとまた同じような悩みなどが出てくる。... 2022年8月30日 水川 健人
ブログ 思考は生まれつきのものではなく能動的に自分で作り上げていくもの 僕はビジネスでも他のどんな分野でも成功するためには、 きちんと思考することがもっとも重要だと考えてます。 ですから、このサイトにしてもビジネスのテクニックとかは、 あまり発信していません。 自分でテクニックや方法論などを生み出せるような、 思考力を根本から向上させるのに役立つようなもの、 考え方の傾向などを中心に情報発... 2022年8月28日 水川 健人
ブログ 複雑な悩みや問題を解消するカギはセンターピンにある 世の中の物事は様々な要素が絡み合っていて、 何か1つのことで全てがうまくいくことはほぼない。 例えばビジネスにしても成果を出すためには、 複数の要素をきちんとみたす必要がある。 何か1つだけがうまくできていたとしてもそれだけで、 全てがうまくいくということはほぼありません。... 2022年8月26日 水川 健人
ブログ 下限値を上げることを意識する大切さ 大抵の人は何事にもどうすれば上がるかを考えることが多いです。 ビジネスならどうすればもっと成果を得られるのか、 気分ならどうすればもっと良い気分になれるのか、 やる気ならどうすればもっとやる気が出るのか。 とにかく上へ上へ行くことを考える場合が多い。 ですが、それよりももっと大事なことがあって、 それが下限値を上げると... 2022年8月24日 水川 健人
ブログ どんな道具も使う人以上の力は発揮しない テクニックや方法論ってようは道具でしかない。 何かするのを手早く快適にできるよう助けてくれるものですが、 それが能動的に働いて何かをしてくれることはありません。 結局は使う人がどれだけ使いこなせるか次第なわけです。 例えばすごい高価で使い心地のいい料理器具とかあっても、 料理の経験のない人がおいしい料理を作れることはな... 2022年8月22日 水川 健人
ブログ 商品やサービスの価格設定をする時に気をつけておきたいこと ビジネス初心者でもある程度慣れた人にとっても、 商品等の価格設定は難しいと感じることが多いでしょう。 何を基準にしたらいいのかいまいちわからなくて、 最後には競合とかの基準に合わせて設定してしまう。 だけど、そうしてしまうと今度は価格競争に巻き込まれて、 どんどん疲弊して運営が厳しくなっていく。 最後には廃業というのも... 2022年8月20日 水川 健人
ブログ ソクラテスの探究のパラドクスから学べる初心者が人から学ぶべき理由 ビジネスににせよ何にせよ初心者ほど、 自分だけで何とかしようと思ってしまう。 特に現代ではネットの発達で情報を手軽に得られる、 しかもその質も時間が経つにつれて上がってきている。 どれぐらいを目標とするかで変わりますが、 例えばビジネスで独立したいぐらいの目標の場合。 やろうと思えば無料で得られる情報だけでも、 決して... 2022年8月18日 水川 健人
ブログ アイディアは積み重ねによってしか出ないもの アイディアって聞くとなんかある日突然ひらめくみたいな、 瞬間的なものをイメージする人って多いと思うんですよ。 ですから、アイディアが出ないと悩んでいる時に、 なんかそれっぽい手法やテクニックさえあれば、 生み出せるようになるんじゃないかと考える。 実際、世の中にはアイディアを出す方法みたいなのがあふれて、 それさえ読め... 2022年8月16日 水川 健人
ブログ ビジネスでは競争になる場所で勝負すると大半が失敗する ビジネスではナンバーワンになるかオンリーワンになるか、 基本的にはこの2つの道しかありません。 どの競合よりも圧倒的な価値を提供してナンバーワンになるか、 誰かにとって代えのきかない存在となりオンリーワンになるか。 どちらの道を選ぶのかは何を目的とするかによるのですが、 1つだけ覚えておいてほしいのはナンバーワンを目指... 2022年8月14日 水川 健人
ブログ 環境や時代が変わっても変わらない自分を自覚する大切さ 環境や状況、時代などは常に移り変わるものです。 特に現代は昔と比べて変化のスピードがおそろしく早い、 気がついたらいろんなものが変化していたりする。 ですが、それに合わせて自分は変化するのかというと、 変化しないわけです。 自分というか人間という存在の本質は、 周囲の変化ほど早くは変化することができない。... 2022年8月3日 水川 健人