ブログ 集中力が仇となる可能性 集中できないことを悩んでる人は多いと思います。 その証拠に集中力を身につける方法論とかが世に溢れている、 それだけ需要がある、真剣に学ぶ人がいるわけですから。 ですが、集中力が仇になることがあって、 集中したがゆえにおこる失敗というものがある。... 2022年6月30日 水川 健人
ブログ 成功法則を学んでも大半が役に立たない最大の理由 ビジネスに限らずどんな分野であっても、 成功法則というものは世にあふれている。 実際に成功した人がそれを体系化することもあれば、 学者などが事例を研究することで世に出すこともある。 そうして様々な成功法則が生まれていくわけですが、 実際にそれが役立つことってあまりないじゃないですか。... 2022年6月26日 水川 健人
ブログ なぜビジネスのことになると人は常識はずれになるのか 常識的だと思われてるような人でもビジネスを始めると、 非常識な行動を取ってしまうことがよくあります。 誰が見ても明らかにやばいと思うような行動で、 取り返しのつかない失敗をしたりとか。 まあ実際にはビジネス限らずどんな分野でも、 常識はずれ的な行動で痛い目に遭う人って多い。... 2022年6月18日 水川 健人
ブログ 言葉の定義を明確にすることの大切さ 言葉の定義を軽んずると何をするにもうまく回らないもの。 きちんと言葉の定義を明確にすることなしには、 きちんとした思考を行うことができません。 それはつまり思考によって生まれる行動をも、 滅茶苦茶なものにしてしまうことになります。... 2022年6月9日 水川 健人
ブログ 感謝がビジネス成功のための大きな力になる理由 感謝することってどんな分野でも大事ですけど、 ビジネスの成功においては特に大きな力を発揮します。 逆に感謝できない人って一時は成果を出せたとしても、 成功し続けることは絶対にできない。... 2022年6月7日 水川 健人
ブログ 収集するにせよ発信するにせよ意識したい情報の鮮度 情報を自分で発信するにせよ受け取るにせよ、 鮮度については意識しておいてほしいと思ってます。 情報って食べ物と同じで消費期限みたいなものがあって、 保存の仕方によってはそれを伸ばしたりできる。 ものによっては一生の間鮮度が保たれるものもあります。 逆に下手な保存の仕方だと鮮度が一気に落ちてくさるのです。... 2022年6月1日 水川 健人
ブログ 人を評価するテストがあまり役に立たない理由 世の中には人を評価しようとするテストが溢れている。 様々な心理テストや転職系企業が提供する職業適性テスト、 他にもいろいろなテストをみたことがあると思います。 で、そういうのを重く受け止める人もいると思うんですが、 〇〇テストみたいなのはそんなに役に立たないです。... 2022年5月30日 水川 健人
ブログ 何もしない、変化しないも高リスクな理由 現状に何かしらの不安要素があるんだけど、 何かに挑戦するのはリスクが高いからしない。 失うことを恐れて、挑戦せずに何もしない、変化しない。 そんな選択をしてしまうこともあるかもしれません。 ですが、何もしない変化しないもまた高リスクなのです。... 2022年5月28日 水川 健人
ブログ インプットから行動に移行する最適なタイミング 特にはじめて接する分野であれば成果を出すために、 まずは最低限必要なインプットが絶対に必要です。 でも、そもそも最低限ってどのくらいなのか? どんなタイミングで行動に移ればよいのか? そんな悩みを持つこともあるでしょうから、 今回は移行の最適なタイミングについて、 深掘りしていこうと思います。... 2022年5月26日 水川 健人
ブログ 0~1から伸びる人と伸びない人の差 0~1から伸びる人とそうでない人、 この差は何かについて今回はお話します。 先に結論からお話してしまうとそれは理解の差です。 0~1から伸びる人っていうのはなぜ成果が出たのかを、 きちんと理解したうえで成果を出してます。... 2022年5月24日 水川 健人
ブログ コントロールできるものとできないものを見極める ビジネスに限らずどんな分野であれ成功したいなら、 コントロールできるものとできないもの。 両者をきちんと把握しておくことが大事。 なかなか成果が出ないという場合は把握できずに、 結果を運に任せている場合が非常に多いからです。... 2022年5月22日 水川 健人
ブログ 誰であれ持ってほしいビジネスオーナーという考え方 今回の話は独立したい、副業から始めたいみたいに、 自分でビジネスをやっていくという場合はもちろん、 会社員など雇われてる場合でも持っていてほしい考え方。 自分はビジネスオーナーだという考え方について話します。... 2022年5月20日 水川 健人