ビジネスの経験を積むためにココナラで成果を上げる方法を1から徹底解説
【記事執筆者】水川健人
マーケター・思考設計士。個人や中小規模ビジネス向けに、マーケティング戦略のアドバイスを主におこなっている。
【価値あるものが正しく認められるビジネス業界】を目指して日々活動中。

 

はじめにはっきりとお話しておきたいのですが、
ココナラはビジネスを本格的に始めたい。

 

本業としてそれ一本でやっていきたいという目標を持つなら、
本格的に力を入れるべきものではありません。

 

今回の記事タイトルにあるようにビジネスをするための経験を積む、
という目的以外の利用は不適切です。

 

特にはじめてココナラに挑戦するような場合は、
結構あっさり稼げてしまうようなこともあり、
そのまま本格的にのめり込んでしまう人もいます。

 

ですが後ほど詳しくお話しますがどれだけ力を入れても、
目先の金銭的以上のリターンを得ることは難しい。

 

本業としてビジネスをするというレベルの目標を達成するつもりなら、
間違いなく遠回りになります。

 

  • ネットでビジネスをして稼ぐということの実感を得る
  • 自分の商品やサービスに需要はあるのかをテストする
  • サービス提供の練習をする

 

これぐらいの理由で短期間やるのは良いです。

 

ですが、ある程度自信やデータを得ることができたなら、
自分のビジネスの構築に本腰を入れるようにしてほしいと思います。

 

 

では、ココナラである程度の成果を出す方法を、
1から徹底解説していきましょう。

 

僕自身が1週間ほど本格的に活動して4万ほどの成果を出し、
後はほぼ放置で累計10万円ほどの成果を出した経験。

 

そこからあらゆるジャンルで共通する成果を出すために必要なことを、
1からまとめていきます。

 

0から5万ぐらいなら、きちんと実践すれば1ヶ月、
出品するサービスなどによっては半月ぐらいで達成できると思いますよ。

 

ココナラをはじめるために知っておきたい基礎知識

 

ではまず、ココナラをはじめる前に知っておきたい基礎知識についてお話します。

 

『みんなの得意を売り買い スキルのフリーマーケット』

 

このキャッチコピー通りココナラとは、
ちょっとしたスキルや知識を売り買いできる場所です。

 

ランサーズやクラウドワークスのような本格的なビジネス目的中心ではなく、
ちょっとした悩みや問題をなるべく安価で解決したいといった層と、
ちょっとしたスキルや知識でお小遣い稼ぎをしたいという層が主に集まっています。

 

なので、商品やサービスの一部を提供して需要などを確かめるテストや、
何らかのジャンルで経験を積みたいという場合にはオススメなのです。

 

 

 

では、具体的にココナラではどのようなジャンルのサービスを出品できるかですが、
22のメインジャンルとそれぞれに設定されたサブジャンルに分かれます。

 

占い
悩み相談・カウンセリング
似顔絵・イラスト・漫画
デザイン
Webサイト制作・Webデザイン
集客・Webマーケティング
ライティング・ネーミング
音楽・ナレーション
動画・写真・画像
翻訳・語学
IT・プログラミング
ビジネスサポート・代行
ビジネス相談・アドバイス
マネー・副業・アフィリエイト
恋愛・結婚
美容・ファッション・健康
ライフスタイル
キャリア・就職・資格・学習
趣味・娯楽
旅行・お出かけ
士業(弁護士・税理士・行政書士etc.)
その他

ココナラより引用

 

これがメインジャンルで、それぞれにサブジャンルがあるので、
何かしら自分と合ったジャンルがみつかると思います。

 

ただ、ココナラトップページでまとめられている人気ランキングは、

  • デザイン
  • 似顔絵・イラスト・漫画
  • Webサイト制作・Webデザイン
  • 音楽・ナレーション
  • 動画・写真・画像
  • ライティング・ネーミング
  • ビジネスサポート・代行
  • ビジネス相談・アドバイス
  • 翻訳・語学
  • IT・プログラミング
  • 占い
  • 美容・ファッション・健康
  • キャリア・就職・資格・学習
  • ライフスタイル
  • 趣味・エンターテイメント
  • 士業(行政書士・税理士etc.)

 

この16ジャンルです(2019年7月時点)。

 

これは目立たせたいジャンル。

 

つまりココナラ内でよく売れるジャンル、
活発に人が活動しているジャンルということです。

 

これ以外のジャンルはココナラ内では、
あまり需要がないということ。

 

あるいはココナラの利益的にはおいしくない、
ということになります。

 

このランキングは定期的に変わるので、
変わったときは一通りチェック見てみてください。

 

また自分の知識やスキル、何の目的でココナラを利用するのかを明確にして、
現時点である程度どのジャンルでサービスを出品するか決めておくと良いです

 

 

では次に、ココナラで稼ぐうえで外せないのが、
出品者ランクという制度です。

 

ココナラ出品者は販売数や売上、評価などで、
5段階のランクに振り分けられます。

 

ランクの種類と条件は以下のとおりです。

 

ランク条件
レギュラー有料サービス累計1件以上販売
ブロンズ有料サービス累計10件以上販売
シルバー
  • 3ヶ月の有料サービス累計10件以上販売
  • 3ヶ月の納品完了率80%以上
ゴールド
  • 3ヶ月の販売額5万円以上
  • 3ヶ月の納品完了率90%以上
  • 累計の平均評価4.8以上
プラチナ
  • 3ヶ月の販売額10万円以上
  • 3ヶ月の納品完了率90%以上
  • 累計の平均評価4.8以上
  • 本人確認済み

 

ランクの中ではレギュラーが1番低くプラチナが高いです。

 

当然、高いほうが信頼性なども上がりますので、
より高いものを目指す必要があります。

 

では、1つずつ具体的に解説していきますが、
まずレギュラーからブロンズについては、
そのまま販売数が適用されます。

 

1~10件販売すればとりあえずなれるのです。

 

ですがシルバー以上は3ヶ月という期間設定と、
販売額、納品完了率、平均評価という新たな基準が出てきて、
ランクダウンすることもあります。

 

まずシルバーは3ヶ月で10件以上販売しないとランクダウンです。

 

それに加えて納品完了率という新たな要素が絡んできます。

 

 

納品完了率とは販売したサービスを、
きちんと納品できたかどうかということ。

 

これについては、ココナラのキャンセルという機能が関係しています。

 

出品者はサービスが購入された後、
何らかの理由でサービスを提供できない。

 

購入者側が途中でサービスを不要と言ってきた。

 

あるいはサービス説明で返品などを約束していて、
購入者からその要請があった場合、
キャンセルという機能を使って依頼を途中で中断できます。

 

このキャンセル利用率を3ヶ月間、20%以下に抑えることで、
シルバーにランクアップすることができる。

 

できなければ、ブロンズにランクダウンすることになります。

 

 

ゴールド以上は販売数ではなく販売額に基準が移るので注意です。

 

それに加えて平均評価というのが重要になります。

 

この平均評価とは、サービスを納品完了した際、
購入者から受ける評価のことです。

 

最低1から最高5までの基本的な評価基準で、
ゴールド以上になるには累計平均4.8以上必要です。

 

そして、ここで気をつけてほしいのは累計ということ。

 

期間限定ではなく、出品者としてココナラに出品してから、
累計の評価が適用されます

 

つまり、もし出品当初から低評価をつけられるようなことになれば、
後半どれだけ高評価をためてもランクアップが難しくなるということです。

 

なので、高評価を受け続けるというのは必ず意識しておきましょう。

 

もう一点、プラチナの本人確認済みというのは、
身分証明書を提出して、登録時のデータと同じかどうか、
本人であるかを確かめることですね。

 

以上が、ココナラのランク制度です。

 

 

では最後に、手数料のお話し。

 

ココナラでは出品することに対して、
月額利用料などの費用はかかりません。

 

代わりに売上が出たときシステム利用料として、
一定の手数料をココナラに支払います。

 

手数料のパーセンテージについては以下のとおりです。

 

売上手数料
1~5万円以下25%+税
5万円~10万円以下20%+税
10万円を超えた場合10%+税

 

これは、1つのサービスの売上ごとに計算されますので、
例えば1万円のサービスを11個売って総売上が11万円になっても、
手数料は1万円ごとに25%+税引かれるということです。

 

ちなみにこれは手数料としてはどうなのかと思うでしょうが高いほうです。

 

出品無料で売上に応じた手数料形式には、
有名なところだとランサーズとクラウドワークスがありますが、
この2つは0~10万円超えるまでは一律20%。

 

10万超えから20万円以下だと10%、
20万円超えで5%となっています。

 

高い売上の人は優遇し低い売上の人に厳しいのはどこも同じですが、
ココナラは特にそうですね。

 

まあ、ここならもビジネスでやってる以上、
多く売上を上げる人を優遇するのは当たり前です。

 

ですが、だからこそビジネス目的、本格的に稼ぎたい人は、
ココナラなどを稼ぎの中心にすると、
後々手数料が重くのしかかることになります。

 

なので、あくまでも実績作りぐらいで、
とどめておいたほうが良いのです。

 

また、ココナラに限りませんがプラットフォーム型のビジネスは、
基本顧客搾取型のビジネスです。

 

いくらココナラで商品やサービスを買ってもらったとしても、
買ってくれた人はあなたではなくココナラの顧客になります

 

将来、ココナラをやめて自分のビジネスを構築したいと思ったとき、
ココナラで得た顧客はあくまでもココナラの顧客であり、
あなたのビジネスの顧客になってくれるわけではないのです。

 

これが本格的にビジネスをはじめたいのであれば、
ココナラにのめり込んではいけない理由。

 

手っ取り早く目先のある程度のお金は稼げるかもしれませんが、
ビジネスの根幹となる顧客を獲得することができません。

 

なので、何度もお話しているようにテストとか経験を積みたいとか、
明確な目的がないのであれば。

 

はじめから自分のビジネス構築に手をつけて多少時間はかかったとしても、
顧客獲得に力を入れたほうが良いでしょう。

 

 

とりあえず、ココナラで稼ぐうえで知っておいてほしい、
基本的なことは以上になります。

 

明確な目的があってココナラを利用したいという場合は、
先に進んでください。

 

ココナラの利用者層

 

ここからはココナラの利用者層。

 

ココナラでサービスを購入する人は、
どのような人なのかについてお話ししていきます。

 

まず結論からお話しすると、ココナラの利用者層は、
そこそこの品質のサービスを低価格で受けたい人が大半

 

というか、経験から言えばほぼ全員そうです。

 

まあ、これについては当たり前といえば当たり前なのですが、
ココナラのキャッチコピーは最初にもお話ししたように、
みんなの得意を売り買いするフリーマーケット。

 

つまり、プロとか本格的なスキルや知識を求めているわけではなく、
あくまでも得意程度、そこそこの品質を売り買いするというコンセプトなのです。

 

なので、高品質高単価のサービスを求める人は、
ココナラでは皆無と言っても良いでしょう。

 

そこそこのサービスを低価格で受けたい。

 

あるいはちょっとした部分的なもの、
例えばサイトデザインとかでも全てをやってもらわず、
ヘッダー画像だけデザインして欲しいなど。

 

そういったそこそこのサービス、部分的な作業を、
できるだけ安く受けたいという人向けなのです。

 

なので、どれだけ質の高いサービスを提供できるとしても、
値段が高すぎると基本的には売れにくくなります。

 

追記
ココナラに新しく実装されたPRO認定という制度でPROと認定された場合、
最初から高額のサービスでも売れやすくなっています。
ただ、認定されるための基準がある程度高く資格や経歴、知名度などが必要です。

PRO認定の詳細はココナラのヘルプを参考にしてください。

 

 

ココナラで成果を出すための具体的な戦略と方法

 

では、成果を出すための具体的な方法について、
詳しく解説していきます。

 

ゼロからとりあえず成果を出すための基本戦略は、
低価格、高品質、多売。

 

安く、良い品質のものを、とにかく売ることです

 

これは、ココナラの出品者ランク制度に大いに関係があり、
同時に商品購入の最大の決め手は実際の購入者の高い評価であること。

 

この2つが大いに関係してきます。

 

 

まず、先程もお話ししたように出品者ランク制度が高ければ高いほど、
ココナラ内での信頼性が上がります。

 

ランクアップ条件にあるようにきちんと納品し、
購入者から高い評価を受け続けるほど、

出品者ランクが上昇していくからです。

 

つまり高いランクは出品者のサービスや対応に対する信頼と同じになります。

 

なので当然、高いランクになるほどサービスが購入されやすくなるのです。

 

また、あなたが何らかの商品やサービスを購入する際に、
参考にするものを思い浮かべてみてください。

 

メリットなどもそうですが、それ以上に実際の利用者の意見。
レビューなどを参考にすると思います。

 

つまり、低価格、高品質、多売戦略とは、
安く高品質なものをとにかく多く売ることで、
ランクと購入者さんからの高い評価をとにかく集め、
ココナラで成果をだすための下地を作るためのものです

 

この戦略で、とりあえずゴールドまでランクを上げましょう。

 

このとき気をつけてほしいのですが、
ゴールドにランクアップ基準は3ヶ月以内に販売額5万円以上です。

 

なので、500円のサービス1つでゴールドにランクアップしたいなら、
販売数100が必要なので、販売額と販売個数を意識して、
それだけの数を提供できるのかを考えておきましょう。

 

ココナラで高評価を受けるコツ

 

基本的な戦略を解説したところで、
ココナラでサービスに高評価を受けるコツについてお話しします。

 

先程からお話ししているようにココナラで稼ぐのに重要なのは、
購入者さんからの高い評価です。

 

なので、これからお話しすることはココナラで成果を出すために、
最も重要なことだと思っておいてください。

 

では具体的な方法についてですが、
おさえるべきポイントが2つあります。

 

  1. 商品やサービスの出品方法
  2. 購入者さんへの対応

 

この2つです。

 

サービスの出品方法

 

ここで勘違いしないでほしいのは、
サービスの質ではなく、出品方法です。

 

先程お話しましたが、ココナラではサービスの質については、
そこそこで良いという人が大半になります。

 

なので、質は最低限きちんとしたものを提供できればよいですが、
問題はサービスの出品方法です。

 

これはココナラに限らずあらゆるものに言えることですが、
サービスを購入した人がそれに不満を持つ理由は、
約束されたことと内容にマイナスの大きな差があること。

 

つまり、期待と現実による落差です。

 

逆にプラスの大きな差がある、約束したもの以上のサービスを提供できれば、
大きな満足を生み出すことができるということになります。

 

なので出品する時の基本は、できることをありのままに約束する、
あるいはちょっと低めに見積もって約束することです

 

そうすれば購入され納品した時、大きな満足を生み、
高評価をつけてもらえるようになります。

 

逆になんとかして売りたいからとできない約束をする、
あるいは誤解を生むような表現などを使ったりすると、
低評価をつけられてしまうので気をつけましょう。

 

購入者さんへの対応

 

高評価をもらうために、もう1つ必要なこと。

 

そして、ある意味ではサービスの質以上に重要なことが、
購入者さんに対する対応です。

 

ストレートに言ってしまいますが、
商品の質を対応の良さでカバーすることはできます。

 

 

ちなみにこれは実際に経験したことですが、ココナラで出品した際、
商品に対して厳しい意見をいただいたことがあります。

 

その商品はマニュアル系だったのですが、
わかりづらいところや内容が足りない部分があり、
それに対して意見をいただいたのです。

 

この時、僕はその意見を補足するマニュアルをすぐに作成し、提供しました。

 

そうすると、購入後に高評価をつけていただくことができたのです。

 

他にもサービス系の商品なども提供していましたが、
対応が良いと高評価をいただいたことがあります。

 

また、実際にココナラで売れている商品などを見てみてほしいのですが、
高評価がついているものは必ず対応が良いことが書かれている。

 

逆に低評価のサービスは質が低いことも指摘されていますが、
それ以上に対応の不備について指摘されていることが多いです。

 

つまり、ココナラにおいてはサービスの質以上に、
対応の良さが高評価に関わってきます。

 

これはココナラの購入者さんたちが、
そこそこの品質を求めているということで、

質についてはそこまで高い期待をしていない。

 

だからこそ、質以外のところに目がいきやすいというのが、
理由の1つだと考えられますね。

 

なので、とにかく対応を意識してください。

 

良い対応をすれば、良い評価を引き寄せます。

 

そして厳しい意見などをもらってもそこで諦めず、
真摯な対応を心がけてください。

 

そうすれば、後は約束したサービスを提供することで、
高評価をもらうことができるでしょう。

 

 

以上、サービスと出品方法と購入者さんへの対応、
この2つは覚えておいてください。

 

とりあえずココナラを試してみよう

 

 

今回、ココナラで成果を出す方法について色々お話ししてきました。

 

難しいと感じた部分もあるかもしれませんが、
とりあえずまずは試してみてください。

 

今回の安価、高品質、多売の戦略と、サービス出品時の注意点、
購入者さんへの対応を気をつけていれば、
売れる商品やサービスであればすぐにある程度は成果を出せるでしょう。

 

その成果をビジネスの方針を決めるデータなどに活用したり、
ビジネスをすることの実感や地自信につなげて、
あなたの望む目標を達成する助けにしてみてください。

 

 

では、今回はここまでです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事