目標があるのに努力できない時に考えてみてほしいこと
【記事執筆者】水川健人
マーケター・思考設計士。個人や中小規模ビジネス向けに、マーケティング戦略のアドバイスを主におこなっている。
【価値あるものが正しく認められるビジネス業界】を目指して日々活動中。

 

何かほしいものがある、得たい結果がある、成し遂げたいことがある。

 

達成したい目標があるのににもかかわらず、
それに向かって努力することができない。

 

それが理由で自分はダメなやつなんだ!と、
自己嫌悪におちいってしまう時もあるかもしれません。

 

ですが、実は努力できないという時は、
自分に根本的な問題があるわけではない。

 

もっと別のところに問題がある場合があり、
今回はそのことについてお話ししようかと思います。

 

努力できない時は目標が間違っている可能性が高い

 

まず今回のお話しの結論を先に言ってしまうと、
努力できないのはそもそも目標が間違っている。

 

本当はその目標を達成したいと思っていない可能性が高いのです。

 

例えば起業で成功したいという目標を持っている人に、
なぜ起業して成功したいのかを聞いてみると、
お金が欲しい、時間的な余裕がほしい、やりがいが欲しいなど。

 

いろいろな理由を聞くことができますが、
これをもう少し深く掘り下げて聞いていく。

 

なぜお金が欲しいのか、なぜ時間的な余裕が欲しいのか、
なぜ仕事にやりがいが欲しいのか。

 

そうして目標をどんどん詳細にしていくと、
その人の本当の目標が明確になってきます。

 

ようは、起業で成功したいという表面的な目標の裏に、
本当に達成したい目標が隠れているのです。

 

そして、その目標を達成するうえで実は起業で成功することが、
そこまで重要ではないことに気づいたりします。

 

つまり、そもそも起業で成功したいわけではないということがわかり、
もしこの状態で起業すれば努力できなかった可能性が高かったでしょう。

 

ようは、目標があるのに努力できないという人は、
自分が努力のできない人間というわけではなく、
そもそも目標自体が間違っている。

 

深いところで努力する意義を感じてられない可能性が高いのです

 

そもそも、本当は達成したい目標ではないのですから、
努力なんてできなくて当たり前だということですね。

 

努力できない時は本当の自分の目標を考えてみる

 

人生の中で得る価値があるものは、それを得るための努力をする価値がある

アンドリュー・カーネギーの言葉より引用

 

この言葉は鉄鋼王と呼ばれ巨万の富を築いた、
アンドリュー・カーネギーという方の言葉ですが、
この言葉は努力の本質をついています。

 

努力をする価値があると感じる、努力できることは、
本当にその人が人生の中で得る価値があると感じるものです。

 

これは逆に言えば、努力できない、努力する価値がないと感じるなら、
それは自分の人生において本当に価値あるものではないということ

 

自分が努力してまで達成したいと思えないもの、ということです。

 

なので、もし目標があるのに努力できないと感じているなら、
自分は本当にそれを達成したいのかを考えてみてください。

 

本当にそれは、自分が努力してでも得たいものなのか、
求めている結果なのか、成し遂げたいことなのか?

 

それが偽りのもの、あるいは表面的なものであるのなら、
努力することはできないでしょう。

 

人は自分が本当に達成したいこと以外に対しては、
努力し続けることはできないからです。

 

本当に努力する価値があるものを見つける方法

 

ここまで努力できないのは本当に達成したい目標ではない、
努力してまで得たいものではないのではないかということについて。

 

詳しくお話ししてきました。

 

では、どのようにして本当に価値ある目標、
努力してまで得たい目標を見つけることができるのか?

 

本当の目標を見つける過程は人それぞれ違うものですから、
一概にどのような方法が良いと言えるものはありません。

 

何らかの経験を通して見つかる場合もあるかもしれないし、
がむしゃらに行動していたらある日突然見つかるかもしれないし、
自己分析していたらふと見つかる場合もあるかもしれない。

 

ただ、それだと時間がかかることもあるでしょうから、
一つだけ目標を見つける手助けとなる手法をお話ししましょう。

 

ラダリングと呼ばれる手法です。

 

ラダリングとはミーンズ・エンド・チェーン分析と同一視されることもある、
マーケティングなどでよく使われる分析方法。

 

元々は顧客が本当は何に価値を感じているかを知る、
価値観を明確化するための方法です。

 

この価値観を明確にできるというのが重要で、
自分が本当に価値を感じるものは何なのか?

 

これがわかれば、本当に努力できる価値がある目標をたてる、
大きな助けとなるでしょう。

 

やり方は簡単である事柄、今回だと自分の感情が適切でしょう。

 

それに対してひたすらなぜと問い続け、
答えが出なくなるまで続けるだけ。

 

例えば起業で成功したいと感じているなら、
なぜ自分は起業で成功したいのかと問う。

 

その答えがお金を稼ぎたいだったら、
なぜ自分はお金を稼ぎたいのか?

 

その答えになぜ、またその答えになぜと問い続けることで、
自分のある一つの感情を深掘りし、本当に価値を感じているもの。

 

自分の価値観を明確にすることができます。

 

自分の価値観が明確になれば自分が本当に得たいもの、
努力するに値する達成したい目標を見つける助けになりますよ。

 

本当に努力する価値を感じるものを見つけよう

 

いろいろお話ししてきましたが、ようは本当に価値あるもの、
自分が努力してでも得たい価値を見つけることが大事ということ。

 

努力するということは自分の持つ力の多くを注ぐということですから、
それに見合うだけの意義を感じることが必要なのです。

 

ですが今回お話ししてきたように、自分が価値を感じないものに対して、
そんな大きな力を注ぐことはできません。

 

なので、もし目標があるのに努力できないのなら、
まずは自分の価値観について時間をかけて考えてみてください。

 

そうすれば、実は目標が違っていたなどということがはっきりする。

 

そうであれば、自分が本当に価値を感じられるものを見つけ、
努力できるようになる手助けとなるでしょう。

 

 

では、今回はここまでです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事